冥加屋文庫

手持ちの本と自分のための備忘録。趣味と実益。

吐針石地蔵尊縁起

書誌:吐針石地蔵尊縁起 檀家長尾林右衛門蘇生物語
丁数:8丁(表紙含む)
法量:縦24.3㎝×横16.6㎝
版元:京都書林方 叶屋喜太郎
開板:文化6年(1809)開板、文化13年(1816)再板。
こより綴じ。一部ヤケ。

写真と翻刻(PDF) https://1drv.ms/f/s!AqerhqeG8xB7m1VcngyH9GAtKHLL

 

江戸時代にはたくさんの神仏が信仰されていたようです。これらの神仏には様々な霊験があり、多くの略縁起が刷られたようですな。

今回は、三河国播豆郡西城吉良庄(現在の愛知県西尾市)にある亀休山養壽寺にある石地蔵尊の霊験を記したものをご紹介。

しかしこの本、よく読むと地蔵尊の霊験縁起よりも、このお寺の檀家であった長尾林右衛門なる人物の蘇生譚がほとんどを占めていて、そっちの方が重要というかなんというか…エフンエフン。

まずはメインの石地蔵尊の縁起を簡単に記すと、ある母親が縫物をしている傍らで幼い子供が遊んでいると、子供がうっかり針を飲んでしまった。母親はびっくりして、神仏にすがるしかないと、養壽寺の石地蔵を一心に拝んだ。すると石地蔵の口から針が吐き出され、子供はすっかり良くなった、というお話。

案外、石地蔵についてはあっさりした書き方ですが、これに続く長尾林右衛門蘇生物語はほとんどのページを割いて書かれています。

ちなみに江戸時代にはこうした蘇生譚が数多くあり、大概が非常に信仰心がある者→霊夢もしくは一度死ぬ→地獄極楽を垣間見る(地蔵に引導されることが多い)→蘇生→予告往生する、というパターンが多いですな。いずれUPしたい『孝子善之丞感得伝』や『安西法師往生記』も同じように地獄極楽巡りが描かれます。

さて、この長尾林右衛門の蘇生譚も、林右衛門が一度死に、常日頃信仰している養壽寺の石地蔵に引導されて地獄極楽を垣間見、蘇生ののちに予告往生するというものです。

江戸時代の蘇生譚や霊験譚で面白いなぁと思うのは、何年の何月に起こったことだと具体的に書いている点ですね。この長尾林右衛門も文化5年(1808)の12月27日に病気にかかり、翌年正月8日にいったん息絶えるのですが、同日の八つ時には蘇生して、6日間存命して、13日の夜四つ時に命終したとしています。

 

この吐針石地蔵尊があるという養壽寺ですが、愛知県西尾市にある浄土宗の寺院で、「矢田のおかげん」といわれる涅槃会が有名なようですね。西尾市岩瀬文庫もあるし、いつか訪れてみたいもんです。